サイトへ戻る

アレブレボケ

写りすぎない写真

 森山大道の 『 HOKKAIDO 』という写真集が好きです。

もともと森山大道の良さはずっとわからずにいました。今では森山さんの写真にかなり刺激を受けるようになったのですが、そのきっかけは PHOTO MIYOTA で観た森山さんの展示でした。

数年前の夏に家族旅行で軽井沢を訪れた時、ホテルへ向かう移動中のバスの中から PHOTO MIYOTA の会場をたまたま見つけました。そのよく年も新幹線で観に行くことになる展示会にたまたま遭遇したのは本当にラッキーでした。

 さっそく自由時間に会場に行ってみました。その展示会は通常の写真展示とは違って、屋外を大胆に写真展示に利用したユニークな展示だったのですが、会場の中に屋内展示空間があって

その中でスライド上映されていたのが森山さんの『 HOKKAIDO 』 でした。

まだ展示会自体が知られていなかったようで、(たまたま観た今回が第一回開催でした)気が済むまでじっくり観賞でき、森山さんの写真をじっくり観賞する初めての体験になりました。

その時に、森山さんの写真  そして荒れたモノクロの写真の独特の魅力に気づいた瞬間がありました。特に現在の解像度の高いツルッとした写真が主流となっている状況では、荒れ果てたモノクロの写真が放つ " 物質感 ” は完全に無視できない存在だと思います。

その後、森山さんのような荒れたモノクロプリントを作るにはどうすれば良いか調べてみました。結局あまり詳しくはわからなかったのですが、今では同じようなテイストでプリントを作ることはかなり難しいようです。当時のフィルムや印画紙があのようなプリント作り出す大きな要素で、すでにそれらを購入することができない、というのがその理由でした。

今では世界的評価を得ている森山さんの写真を真似してみても、なんのキャリアにもならないことはわかり切っていますが、それでも自分で荒れた写真を撮ってみたくて試行錯誤しています。

そのモチベーションにはおそらく二つの理由があるように思います。

ひとつは、世間で評価されている多くの写真家の真似をすることによって、まだ見えていない細部が見えてくると思えること。以前大学で模写の課題があり、土門拳の模写にトライしたことがあります。ニコンのアナログカメラで仏像を撮影し自分でプリントしてみましたが、フィルムの感度が低く土門拳のようにプリントすることはほぼ困難でした。ただ模写する前と後では、土門拳の写真から見えてくること、感じ取れることが大きく変化しました。この模写の経験はとても大きな気づきとなりました。

 もうひとつの理由は、写り過ぎてしまう写真に対する解決案のひとつとしてです。(最近は女性にカメラを向けストレート写真を撮ることに恐怖すら覚えます)
撮られた側も撮った側も、細部まで鮮明に写った肌や表情の現実に困惑することは少なくないのではないでしょうか。そんなに鮮明に人を写す必要があるのか?という疑問を抱いてしまいます。

 さて、これまで荒れたモノクロ写真を作りたくて試行錯誤してきましたが、かなり良い感覚を得られた方法がありました。それは約15年くらい前にはじめて買ったニコンのデジタル一眼レフを使って ISO をめいいっぱい高く撮影し、現像ソフトで粒子を加える方法です。同じことを最新のデジタルカメラでやっても、こういうテイストにはならなかったのでまだ機能が発展途上であった初期のデジタル一眼で撮るというのがポイントでした。(後で気付いたのですが、そのカメラはニコンのD200というモデルで、搭載されているセンサーが現在では珍しいCCDセンサーでした。おそらくCCDセンサーのカメラであるということがポイントなのかもしれません)

しばらくは、荒れた写真ばかりを撮るということを課題として撮影してみたいと思います。



さて、最後に機材について最近感じていることを書こうと思います。
カメラの開発競争も熾烈さをましています。毎年、これ欲しいなー!と思うカメラが必ず発売されます。今持っているカメラを売って不足金額分を補填しながら新しいカメラを購入するという感じになってしまうのですが、それって正直どうなの?と思っています。
もうこれ以上 高機能のカメラって、必要じゃんないんじゃないか?とうっすら気づいている自分がいるのです。

だってせっかくの高解像度のカメラなのに、人に向けてシャッターを押すのが怖いと感じる時があるんです。風景写真なら問題ないにせよ、一般の人物を撮るにはやり過ぎではないかと思うのです。写り過ぎてしまった時の女性の写真は、撮影後の写真の扱いに本当に困る時があります。

高いお金を出して購入したのに、こんな感情を抱いてしまうのはどうなのか?
ま有な写真家さんが、今でもデヴュー当時から使っているアナログカメラを大事に使い続けている姿をみると、それってカッコいいなーと正直思います。

 また別な視点からは、有名な写真家さんがデヴュー当時から使用しているカメラを大事に使い続けている姿をみると、カッコいいなーと思います。それがフィルムカメラであろうが現在で大事に使い続けている様子は、本当にいいなー・真似したいなーと思います。
アレブレボケに魅力を感じるのは、時代との関係性もあるでしょう。現在デジタル全盛の時代だからこそ、あの独特の粒子感に惹かれるのだと思います。

写真は道具が大事なのではなく、あくまでも主役は写真。「何で撮るかではなく、何を撮るか」

そう思えば、機材についてアレコレ考えている時間があったらもっと他にやらなければならないことが山ほどあります。私も機材を整理し、厳選した機材を最大限活用することに努めようと思います。


しばらくは15年前にはじめて購入したデジタル一眼をまた手に取り、アレブレボケの写真を撮っていきたいと思います。